「弱者の戦略」底辺労働からのリアル発信

60歳から現場シニアのサバイバル日記

フリーター 仕事 警備員

警備員の意外なる人生逆転の可能性!

投稿日:

目次

「底辺」なんて誰が決めた?――警備員の仕事には、人生を逆転させる“穴場のチャンス”が眠っている!

世間で「底辺の仕事」と揶揄されがちな警備員という職業。しかし、実はこの仕事には、想像を超える可能性とポテンシャルが秘められています。

スキルも学歴も関係なし。必要なのは、ほんの少しの視点の転換と“やり方”だけ。

ここでは、警備員という仕事の知られざる魅力と、そこから人生を好転・逆転させるリアルな道筋をご紹介します。

今こそ、「働き方」の常識を覆すときです。

立ちっぱなしの俺の「辞めるチャンネル」

誰にも見られてない気がする。
でも、俺は立っている。
それが、今の仕事だ。

朝、起きるたびに思う。「今日こそ辞めようか」と。
気がつけば、そんなセリフを呟きながら、何年も現場に通っている。
今の職場は、大手通信インフラの新設工事現場。
作業員たちがガチャガチャと重機を動かす中で、
俺は通行人や自動車に頭を下げながら、ただただ棒を振っている。

立ちっぱなし。声を張りっぱなし。
「お疲れさまです」の声がかかるとうれしかったりするが、
一言もない日もある。
工事の責任者は俺の名前すら知らない。
すれ違う歩行者には、透明人間みたいに扱われることもある。

「辞めたい」と思う。
それでも、俺はまだここに立っている。
バカみたいに。情けないくらいに。

若い頃は広告代理店で働いていた。
マーケティングを勉強して、そこそこ成果も出した。
その後、独立してフリーのプロデューサーになって、ちょっと稼げる時期もあった。
調子に乗ってバーを開いたが、店は5年で潰れた。
あれが人生の転落の始まりだった。

離婚、詐欺、うつ病、借金。

気がつけば、俺の肩書きは「現場の警備員」になっていた。
かれこれこうなってから5年目
よくぞまあ、辞めなかった。いや、辞められなかった。
辞めてどうすんだ? 次はあるのか?
「辞める」は一つの選択だ。
でも「辞めない」という地獄もある。

俺は今、「辞めるチャンネル」を始めた。
このブログだ。
ここで本音を書く。
誰に見られなくてもいい。
でも、誰かひとりにでも届けばいい。

「底辺」と言われるこの場所から、
本気で人生を逆転しようとしている。
ただの自己満足かもしれない。
でも、もう一度だけ、自分を信じたい。

最後に、俺の小さな詩みたいなことづてを残す。
今日も言葉にならない思いを、
この場に置いていく。

辞めるか、辞められるか

辞めたい、辞めたい、辞めたい。
でも俺は、
辞めないで今日も立っていた。

立っていた。
雨に打たれても、
誰にも声をかけられなくても。

なぜかって?
俺にはまだ
「辞めたくない夢」があるからだ。

■ 警備員を「辞める」ために、俺は今なにをしているか?

今、俺はブログを書いている。
毎日、思いを言葉にしている。
このブログ「辞めるチャンネル」を本気で育てて、
アフィリエイトやアドセンスからの収入を形にしようとしている。

まだ収益はわずかだ。
だけど、1円でも稼げたことが、俺にとっては“希望”だった。
これはもはや単なる趣味じゃない。
俺の「脱出計画」そのものだ。

正直、今すぐには警備員を辞められない。
家賃もある、生活費もある、子どももいる。
でも、来年の今ごろには、現場から抜け出していたい。
そのために、今日も書く。
明日も書く。
過去の失敗も、痛みも、ぜんぶ記事にして届けていく。

■ 今の心境:恥もある、でも覚悟もある

情けない。
50を過ぎて、何をやってるんだろうと思う日もある。
若い作業員に頭を下げて、誰にも名前を覚えられず、
道端に立って棒を振っている自分が、
惨めじゃないわけがない。

でも――
俺は生きてる。
立ってる。
誰にも褒められなくても、誰にも評価されなくても、
まだ何かやれるって思ってる。

だからこそ、書くしかない。
俺の人生を、俺の言葉で。

■ 将来、俺がなりたいもの

将来、俺は「語る人」になりたい。
言葉で人を元気にさせる人。
文章でも、講演でも、YouTubeでも、
自分の痛みを語れる人間でありたい。

「人生、やり直せる」
「辞めることは、逃げじゃない」
そう伝えられる大人でいたい。

マーケティングの経験もある。
食品の知識もある。
人の話を聴くのも、伝えるのも得意だった。

だから、もう一度、
言葉で稼ぐ仕事に戻ってみたい。
できれば、同じように「辞めたくても辞められない」と悩んでいる人に向けて、
なにかしらの道標を示せるような存在になりたい。

夢は大きく。根は地に足をつけて。

今はまだ現場の片隅にいるけど、
この「辞めるチャンネル」から、俺は人生を逆転する。

また明日も、また道に現場に立つ。

そして、書く。

人生を逆転するための「警備員」という働き方

警備員という仕事は、世間では「底辺労働」と揶揄されることもあります。けれども、今の私には、その現場に立っていること自体がリハビリであり、再起のための土台でもあるのです。

意外に時間の自由がきく警備員の働き方

まず、シフトの自由がききやすい。週3日だけ働くこともできるし、夜勤メインにして昼間の時間を確保することもできる。実際、私はこの自由さを利用して、ブログを書き、人生逆転のための準備を少しずつ進めています。

出会いの鮮度が高い、いろんな所にいける

警備の現場には、いろんな場所がある。建設現場、ビルの玄関、商業施設の出入り口。毎回違う環境に身を置くことで、飽きが来にくいし、新しい人間関係や情報に触れられるという点では、ある意味「出会い系」の仕事ともいえます。

え!時給は意外に高め

そして、意外にも時給単価は高めです。深夜手当や残業代がしっかり出るところも多く、生活の基盤としては決して悪くありません。
もちろんぼろ儲け的に稼げる、とまでは行きませんが。今後の生活を定着させ、新しいスタートのための準備金を蓄えるには、そこそこの勇気を蓄えられると考えられます。

時間の活用は自分次第!

加えて、仕事中の空き時間、特に夜勤では自分と向き合う時間がある。私はこの時間を使って、昔のノートを読み返したり、次に書く記事の構想を練ったりしています。これは他の職種では得がたい贅沢な時間かもしれません。

「辞める」ために、今は警備を「続ける」——。
この逆説の中に、私の小さな希望があります。

警備員という選択は、
「人生を逆転する準備」にとって、悪くない働き方かもしれないのです。

#辞めるチャンネル #脱・警備員計画 #50代逆転劇 #アフィリエイト挑戦中 #言葉で生きる #人生をもう一度つくる

Pocket
Pocket

-フリーター, 仕事, 警備員
-

執筆者:

関連記事

収入をアップさせたいなら「ピンクのシャツ」を着よ――服装が年収に与える意外な影響

「収入を上げたいなら、まずピンクのシャツを着てみよう」 ――そんな一見突飛に聞こえるアドバイスに、実は明確な根拠があるのをご存じだろうか。 これは、アメリカの国際マーケティングマネージャーによって行わ …

仕事や面談時に高感度を上げたいときは加山雄三になりきってポジティブキーワードを大きな声で言ってみる!

出典:ニッポン放送 転職における面接のみならず、普段の仕事や、折衝の場合、会話の一つ一つの単語や、口調、抑揚が大きな転機をもたらすことがある。 言葉は、人間の発達の歴史に大きな影響をもたらしており、言 …

与沢 翼氏にの復活劇と『ブチ抜く力』に学ぶ「普遍的な稼ぐ力」 すべての答えはシンプルだった

与沢翼の新著「ブチ抜く力」が大好評だ。 かつて「秒速1億円」の代名詞とともに名を馳せた、フリーエージェントスタイル、ヒルズ族という新たなビジネスのカテゴリーを築き上げて大ブレイクした与沢氏。 さほどよ …

人生はレトリック一つで一瞬にして変わる

ある大企業では、クレームをそのまま「クレーム」とは言わず、お客様の「ご意見」と言い換えています。 「クレーム」というとどうしても身構えたり、考えがネイティブな方へ流れたりします。 しかし「同じ事実を「 …

やる気が出ない時にやる気を出す方法

勉強にしたって、スポーツにしたって、仕事にしたって、何だって本気でやれば、なかなかの根気がいるものですが。 よし、今日はこれだけ、明日までにこの分量を、と目標を作ってはじめてみたものの、どうにも腰が上 …

ベンリONE企画「敗北は成功の友人」

WEB制作、デザイン、PRのプロダクションの仕事を掛け合わせた総合便利屋「ベンリONE企画」。オーナーが敗北の時代に体験した、敗北バイト、敗北恋愛、敗北就活を元に、多面的なジャンルでアドバイザー・コンサルタントも実施。

「敗北は成功の友人」を座右の銘に。新たな見知らぬ仲間への確かな人生を再起するための便利屋ならではの情報を発信中。 悩みは人生の一部です。誰しもが時折、道に迷ったり、追い詰められたりすることがあります。
しかし、その悩みをチャンスに変えることができれば、人生は驚くほどの転機を迎えることができます。
このブログでは、悩みを乗り越えるための具体的な方法や心理的なアプローチについてお伝えします。私たちは悩みを避けることはできませんが、悩みをチャンスと捉えることで成長や新たな可能性を見つけることができます。
人生の転機は、大きな変化や挫折、困難な選択を伴うことがあります。しかし、その中には人生を豊かにする機会が潜んでいます。このブログでは、悩みを乗り越え、チャンスをつかみ、人生をより充実させるための実践的なアドバイスやヒントをご紹介します。
悩みをチャンスに変えるためのメンタルトレーニングやポジティブな思考法、成功事例の共有など、さまざまなアプローチを取り上げます。また、自己成長や目標達成に向けたツールやリソースも提供します。
一緒に悩みを乗り越え、新たな人生の扉を開きましょう。悩みをチャンスに変えることで、あなたの人生は驚くべき転機を迎えることができるのです。
さあ、一歩踏み出しましょう!

PR

スポンサーリンク