「弱者の戦略」底辺労働からのリアル発信

60歳から現場シニアのサバイバル日記

仕事 悩み 転職

嫌な気分をすぐ解消するには、その気分に名前をつけてみる!例えば会社を辞めたい時。

投稿日:

目次

嫌な気分を引きずらないためにできること

日常生活の中で、イライラしたり、不安になったり、なんとなく気分が沈んでしまうことは誰にでもあります。そうした「嫌な気分」をそのままにしておくと、ストレスが溜まり、集中力が低下し、日常生活にも悪影響を及ぼしかねません。

では、どうすればすぐに気分を切り替えられるのでしょうか?効果的な方法のひとつが、「嫌な気分に名前をつけること」です。

例えば、もしも、会社の仕事で悩んでいる日々が続いているのならば、
一つ大きな決意で、

 

「こんな会社辞めてやる!」

というネーミングにしてみたらどうかな?

まだ、大胆に叫ぶのではなく、

あくまで最初は、名前にするのです。

そして、それをノートに書いてみる。

それだけで、何か気分が変わりませんか?



 

 

気分に名前をつけると何が変わるのか?

「なんとなくモヤモヤする」「漠然とした不安がある」と感じることはよくあります。しかし、これらの気分は曖昧なままだと、対処法が見つからず、長引いてしまうことがあります。

そこで、嫌な気分に具体的な名前をつけることで、以下のような効果が期待できます。

  1. 自分の気持ちを客観視できる
    「これは嫉妬かもしれない」「今の気持ちは焦りだな」と言葉にすることで、感情を冷静に捉えることができます。
  2. 適切な対処法が見つかる
    たとえば、「イライラ」という感情なら深呼吸や運動で発散し、「不安」なら紙に書き出して整理するなど、状況に応じた解決策が見つかりやすくなります。
  3. 感情が和らぐ
    「自分は今、何に対してイライラしているのか?」と考えることで、冷静さを取り戻しやすくなります。

具体的な感情ラベリングの方法

それでは、実際にどのようにして嫌な気分に名前をつければよいのでしょうか?

1. 自分の感情を書き出す

まずは、紙やスマホのメモ帳に「今どんな気分か?」を書き出してみましょう。例えば、以下のようにシンプルにまとめるだけでもOKです。

  • 仕事のミスで「落ち込んでいる」
  • 友人の成功を聞いて「嫉妬している」
  • 期限が迫って「焦っている」

2. できるだけ具体的に表現する

「嫌な気分」だけでは漠然としすぎているので、できるだけ具体的な言葉を使ってみましょう。

例えば、同じ「イライラ」でも以下のように細かく分類できます。

  • 焦りイライラ(締め切りが迫っている)
  • 理不尽イライラ(納得できない指示を受けた)
  • 無力感イライラ(自分ではどうにもできない状況)

細かく分類することで、より適切な対処法が見つかりやすくなります。

3. その感情にユニークな名前をつける

より気楽に取り組むために、自分なりのユニークなネーミングをしてみるのもおすすめです。

例えば、

  • 「なんとなく憂鬱な気分」→「月曜ブルー」
  • 「急に不安になる感覚」→「もやもやストーム」
  • 「誰かと比べて落ち込む」→「嫉妬モンスター」

このようにユーモアを交えて名前をつけることで、感情を重く受け止めず、気楽に対処できるようになります。

気分に名前をつけることで人生がラクになる

感情をコントロールする力は、人生のあらゆる場面で役立ちます。

・ストレスが軽減され、心の余裕が生まれる
・冷静な判断ができるようになる
・自分の気持ちを相手に伝えやすくなる

特に、感情をうまく言語化できるようになると、人間関係のトラブルも減らすことができます。

嫌な気分に振り回されず、自分の感情をコントロールするために、ぜひ「気分に名前をつける」習慣を取り入れてみてください!

気分をコントロールする効果的な例

感情に名前をつけることで気分をコントロールする手法は、心理学や自己啓発の分野でよく取り上げられています。特に有名な例をいくつか紹介します。

1. 「ネガティブな感情をラベリングする」 by ダニエル・シーゲル

脳科学者であり心理学者のダニエル・シーゲル(Daniel J. Siegel)は、感情に名前をつけることで自己認識を高め、感情をコントロールしやすくなることを提唱しています。彼はこれを 「Name it to tame it(名前をつけることで飼いならせ)」 と表現しました。

  • たとえば、「なんとなくモヤモヤする」という感情を「不安」と言語化することで、より冷静に対処できるようになる。

2. 「エモーショナル・グラニュラリティ」 by リサ・フェルドマン・バレット

心理学者リサ・フェルドマン・バレット(Lisa Feldman Barrett)は、感情を詳細に分類する「エモーショナル・グラニュラリティ(Emotional Granularity)」の概念を提唱しています。

  • 例えば、「イライラする」という感情を「焦り」「悔しさ」「退屈」などに細分化すると、適切な対処法が見つかりやすくなる。

3. 「アンガーマネジメント」 by レッドフォード・ウィリアムズ

怒りの感情をコントロールする手法として「アンガーマネジメント」があります。心理学者レッドフォード・ウィリアムズ(Redford Williams)は、「怒り」も具体的に分類することで、冷静に対処できると述べています。

  • 「イライラしている」のではなく、「自分の意見を否定されて怒っている」「相手の行動が不公平に感じて腹が立つ」などと分類することで、怒りを客観的に分析できる。

4. 「あがり症克服のためのラベリング」 by エイミー・カディ

社会心理学者エイミー・カディ(Amy Cuddy)は、緊張を「興奮」と言い換えることで、プレッシャーを前向きなエネルギーに変えられると提唱しています。

  • 例えば、人前で話すときに「緊張している」と考えるのではなく、「興奮している」とラベリングすることで、ポジティブな感情に変換できる。

5. 「感情のネーミングとメンタルヘルス」 by スーザン・デイビッド

心理学者スーザン・デイビッド(Susan David)は、感情を適切にラベリングすることがメンタルヘルスを改善する鍵であると述べています。彼女は著書『Emotional Agility(エモーショナル・アジリティ)』の中で、

  • 「なんとなく気分が落ち込む」→「失望している」
  • 「不安」→「未知のことが怖いだけ」
    と具体的に名前をつけることで、感情を整理しやすくなると説明しています。

緊張を興奮をラベルにすること!なるほど!

「嫌な気分に名前をつける」ことは、心理学の分野でも実証されている効果的な手法です。特に、以下の方法が有名です。

  • 「Name it to tame it(名前をつけることで飼いならせ)」(ダニエル・シーゲル)
  • 「エモーショナル・グラニュラリティ」(リサ・フェルドマン・バレット)
  • 「アンガーマネジメント」(レッドフォード・ウィリアムズ)
  • 「緊張を興奮とラベリングする」(エイミー・カディ)
  • 「感情のネーミングとメンタルヘルス」(スーザン・デイビッド)

感情に適切な名前をつけることで、ストレスを軽減し、気持ちをコントロールしやすくなります。ぜひ日常生活で活用してみてください!


Pocket
Pocket

-仕事, 悩み, 転職

執筆者:

関連記事

悩みから解放されて自由に生きるには、3つの壁を超えるツールZOOMを使え!

人間の悩みのほぼ9割がお金、そして仕事にまつわるものといわれています。そのために、転職を考えたり、独立を考えたり、そして転職サイトを見たりする。 がゆえに、インターネットのサイトでは、転職、就職サイト …

底辺労働から抜け出す!ChatGPT活用術で収入アップ&未来を変える方法

Close view of a man with opened AI chat on laptop 目次 現状の仕事・暮らしに不満を感じているあなたへ もしかして、あなたも 「今の仕事に不満があるけれ …

新型コロナウィルス問題で終息後に成功するために大切にすべき3つのこと

4月に入りました!毎年、4月1日のこの日でしたらエイプリルフールということで様々な場面でギャグが放たれるところですが、2020年4月1日現在では、日々コロナコロナの情報に一喜一憂の日々。 近年はSNS …

no image

起業成功の鍵は社会貢献!利益とやりがいを両立させる方法

「起業して成功したい!」そう思ったとき、あなたはまず何を考えますか? どんなビジネスをするべきか? どうすれば利益を最大化できるか? 競争に勝つための戦略は? 確かに、これらは重要な要素です。しかし、 …

成功したければ、死ぬ気で副業で本業を越えてみろ!

副業、副業とよく聞くようになりましたが、そんなに副業に力を入れているのならば、本業を越えてしまうのが早いと思いませんか?   最近では、世の中の景気や、コロナなどの影響により、所得を確保する …

ベンリONE企画「敗北は成功の友人」

WEB制作、デザイン、PRのプロダクションの仕事を掛け合わせた総合便利屋「ベンリONE企画」。オーナーが敗北の時代に体験した、敗北バイト、敗北恋愛、敗北就活を元に、多面的なジャンルでアドバイザー・コンサルタントも実施。

「敗北は成功の友人」を座右の銘に。新たな見知らぬ仲間への確かな人生を再起するための便利屋ならではの情報を発信中。 悩みは人生の一部です。誰しもが時折、道に迷ったり、追い詰められたりすることがあります。
しかし、その悩みをチャンスに変えることができれば、人生は驚くほどの転機を迎えることができます。
このブログでは、悩みを乗り越えるための具体的な方法や心理的なアプローチについてお伝えします。私たちは悩みを避けることはできませんが、悩みをチャンスと捉えることで成長や新たな可能性を見つけることができます。
人生の転機は、大きな変化や挫折、困難な選択を伴うことがあります。しかし、その中には人生を豊かにする機会が潜んでいます。このブログでは、悩みを乗り越え、チャンスをつかみ、人生をより充実させるための実践的なアドバイスやヒントをご紹介します。
悩みをチャンスに変えるためのメンタルトレーニングやポジティブな思考法、成功事例の共有など、さまざまなアプローチを取り上げます。また、自己成長や目標達成に向けたツールやリソースも提供します。
一緒に悩みを乗り越え、新たな人生の扉を開きましょう。悩みをチャンスに変えることで、あなたの人生は驚くべき転機を迎えることができるのです。
さあ、一歩踏み出しましょう!

PR

スポンサーリンク