「弱者の戦略」底辺労働からのリアル発信

60歳から現場シニアのサバイバル日記

潜在意識 カテゴリー

バレないようにウソをつくには、できるだけ言葉数を減らせ

投稿日:2023年7月19日 更新日:

 

詐欺や騙しに関する心理学の研究によると、ウソのバレやすさは、結局、言葉の数が多いかどうかに左右されているという。

目次

実際、腕利きの詐欺師ほどぺらぺらしゃべらずコトバ少なにターゲットへ誘いをかける。

これは日常生活でも同じで、例えば、待ち合わせに遅れた際に「東京液で人身事故があって、しばらく次の電車が……」などと言葉を重ねていくのはNG。

単に「なんか事故がね…」と、できるだけ言葉の数を減らしてつぶやくほどリアリティが増す。

 

ウソをつきたくなったら、グッと言い訳を堪えるべし!

 

 

ともあれ、ウソをつく際のコツは、言葉数を減らすことです。

例えば、以下のように簡潔に表現することができます。

  1. 質問:「昨日どこに行ったの?」 簡潔な回答:「友達と会ってきた。」
  2. 質問:「なぜ遅刻したの?」 簡潔な回答:「トラフィックが混んでいた。」
  3. 質問:「これ、誰のもの?」 簡潔な回答:「自分のだよ。」

簡潔な回答を心掛けることで、ウソをついていることがバレにくくなります。ただし、ウソをつくことは誠実さを損なう行為であり、信頼関係を崩す可能性があるため注意が必要です。真実を大切にし、信頼を築くことが重要です。

言葉数を減らす際に考慮すべきポイント

ウソをつく場面では、言葉数を減らすことはバレないようにするための一つの方法です。ただし、ウソをつくことは信頼を損なうことになり、倫理的に問題がある場合が多いため、慎重に考える必要があります。

シンプルで明確な回答

質問に対してシンプルで明確な回答をすることで、ウソをつきにくくなります。余計な詳細や説明を加えると、ウソがバレる可能性が高まります。

過度な詳細を避ける:

ウソを作り上げるために過度な詳細を加えないようにしましょう。詳細が多いほど、矛盾が生じやすくなります。

過去の事実に基づく

ウソをつく場合でも、過去に実際にあった事実を元にしたり、事実の一部をアレンジしたりすると、信憑性が高まります。完全にでたらめな情報を提供しないようにしましょう。

非言語コミュニケーションに注意

言葉だけでなく、表情やジェスチャー、声のトーンにも注意しましょう。これらの非言語コミュニケーションもウソをついているかどうかを示す要因となります。

不必要な言葉を使わない

ウソをつく場合、不必要な詳細や説明を避け、簡潔な言葉で答えることが大切です。余計な情報を提供しないようにしましょう。

最も大切なのは、ウソをつくこと自体を避け、誠実かつ正直にコミュニケーションをとることです。ウソは信頼関係を傷つけ、トラブルを引き起こす可能性があるため、慎重に考え、誠実なコミュニケーションを心がけましょう。

Pocket
Pocket

-潜在意識, カテゴリー

執筆者:

関連記事

佐川急便の働き甲斐が炸裂!ドライバー計8万人に、1人最大10万円の見舞金を支給!

長引くコロナ禍の中で、宅配を中心とした物流の需要が増し続けている。その中、物流各社は社員・スタッフの満足度を上げるべく四苦八苦している模様である。 街中ではUBER EASTSを中心に宅配の需要が多く …

起業したいけれど、お金がない方へ!今すぐゼロ0円で起業しなさい!

目次 起業したいけどお金がないからやらない、というのはあなたの言い訳でしかない。 今の会社がいやだ。はやく辞めて自分の仕事がしたい。という方は多いと思います。けれど、多くの方が、起業するのを考え込んで …

起業家としてのブルース・リーは新カテゴリー開発で世界を席巻した。ヌンチャクがライトセーバーに変身!アチョー!

ブルース・リーが怒りの鉄拳で取り出す怒りのヌンチャクが、 いきなりライトセーバーに、ボっと変わると、いやはやビュンビュン!   斬新なスタイルは、逆境から生まれ世界に広まった。 その独自のマ …

no image

土用の丑の日2019年はいつ?夏に鰻を食べる意味や由来とは|今年のウナギの日

目次 土用の丑の日いつ? 年に数回はうなぎを食べる日 夏になると、スーパーマーケットの店頭に「土用の丑の日」のキャッチコピーと共にウナギが並びます。 東京だけでもウナギ料理店が900軒もあるくらい、日 …

なぜ飲食店は失敗するのか?実体験者がこれから飲食店を始めたい人、飲食店の経営に悩んでいる人、起業を考えている勤め人に語る、今だから書ける冷静な自己分析

これは、すべての挑戦者、夢を捨てきれない敗者への手紙です。 2001年、夢を抱いて立ち上げた小さな飲食店が、なぜたった数年で閉店に至ったのか。その自らの経営の失敗について、長らく語ることができませんで …

ベンリONE企画「敗北は成功の友人」

WEB制作、デザイン、PRのプロダクションの仕事を掛け合わせた総合便利屋「ベンリONE企画」。オーナーが敗北の時代に体験した、敗北バイト、敗北恋愛、敗北就活を元に、多面的なジャンルでアドバイザー・コンサルタントも実施。

「敗北は成功の友人」を座右の銘に。新たな見知らぬ仲間への確かな人生を再起するための便利屋ならではの情報を発信中。 悩みは人生の一部です。誰しもが時折、道に迷ったり、追い詰められたりすることがあります。
しかし、その悩みをチャンスに変えることができれば、人生は驚くほどの転機を迎えることができます。
このブログでは、悩みを乗り越えるための具体的な方法や心理的なアプローチについてお伝えします。私たちは悩みを避けることはできませんが、悩みをチャンスと捉えることで成長や新たな可能性を見つけることができます。
人生の転機は、大きな変化や挫折、困難な選択を伴うことがあります。しかし、その中には人生を豊かにする機会が潜んでいます。このブログでは、悩みを乗り越え、チャンスをつかみ、人生をより充実させるための実践的なアドバイスやヒントをご紹介します。
悩みをチャンスに変えるためのメンタルトレーニングやポジティブな思考法、成功事例の共有など、さまざまなアプローチを取り上げます。また、自己成長や目標達成に向けたツールやリソースも提供します。
一緒に悩みを乗り越え、新たな人生の扉を開きましょう。悩みをチャンスに変えることで、あなたの人生は驚くべき転機を迎えることができるのです。
さあ、一歩踏み出しましょう!

PR

スポンサーリンク