「弱者の戦略」底辺労働からのリアル発信

60歳から現場シニアのサバイバル日記

お金 仕事 起業 ビジネス カテゴリー

旅の経験を自己評価に生かす!世界中を旅をする。そして、経験値増やして与え続けること

投稿日:2021年2月8日 更新日:

意外な話ですが、ビジネスで成功されている人、あるいは現在進行形で成功の道を歩んでいる人は、旅の経験が多いとされています。

それはどれだけ凄いところか否かはかんけいない。

それは、ある程度の成功者が、「この間一週間ほど海外旅行へ行った」「先日、温泉でゆったり2泊3日遊びながら仕事した」

みたいな余裕のある話をしたりしていますが、これは意外に大切なことだったりします。

目次

旅を増やすことがビジネスの可能性を広げる

これは、サラリーマンの世界でも同じですね。

まだビジネスをはじめていないで副業程度の活躍の方でも、出張が多い人は、稼ぎやすいモードに入っている場合があります。

 

別のシーンとしては、会社の部署で飛ばされたり、仕事を干されて一時的に地方に飛ばされたり、やたらと駒使いで出張が多かったりする、というもの大きな一つのチャンスの時期ではあります。

こういう人は、一見仕事が出来が良くないように見えたりすることがありますが、しかし、本当は仕事の能力が高い人が多かったりします。

多忙、出張、出稼ぎ、出向は起業家の大きな資産作り

実際のところ、雇っている会社としても出張させるということは、新幹線、飛行機などの遠距離交通費や、ホテル宿泊代金も会社で負担しなければならないわけです。

しかし、会社としては、その一見仕事が出来の悪そうな人を地方に派遣することにより、あらたな契約や売り上げが取れたりすれば、非常に大きな利益を生むことになります。

つまり、歩留まりが高い動ける社員ということになります。実はこれは、独立して起業したビジネスマンにこのような立場を経験した方が、以外と多いのです。

動くビジネスマンの最も大きな財産とは

そして、そのような「動く社員」は「動くビジネスマン」として起業すると、更に人間としての質を上げてゆくことができます。

その質をあげる原動力とは何でしょうか!

一言で言います。

「旅のコミュニケーション」あるいは「旅のヴォキャブラリー」とも言います。

移動した経験の多い人は、何気にビジネスの日常会話の中に、旅の話をさりげなく含んでしまう傾向があります。

たとえば、

「あ、その商品ですが、去年バリ島のデンパサールでちょっとだけ触れてみたんですが……」

とか、

「イタリアのサンマルコ広場の一角にあるドラッグストアでの話なんですが……」

とか、さりげなく海外での経験が体験談の中に入り混じってしまうわけです。

しかも、旅の経験が多く、またそれが半分ビジネスの用事が混じったりしていると、非常に多忙だったモードその儘に解説してしまうので、非常に早口で話してしまったりするわけです。

すると、話を聞く方と知ると、気になる地名と風景のイメージがありながら、早口なために、メモを取りたくなり手帳ととりだしたり、スマホをいじりたくなってしまうわけです。

すると、その聞いている相手のモードは、話している人のスピード感やモードに乗ってしまい、商談や、セールスがスムーズにいってしまう。

資産の蓄積のループ

そのために、売れるビジネスマンは益々売れ、そしてそのモードの続行として、また旅に出てしまい、経験値がさらに増してゆくというためです。

あなたもどこかでみたことがあるイメージではないでしょうか?

いそがしくてキレるビジネスマンほど、余裕綽々のくせして、いつも忙しく国内外を飛びかい、忙しいのに楽しく遊んでいるように仕事をしている。

うらやましいですよね!

しかし、これが、会社に取っても人への投資であり、また使われるサラリーマンも自分への投資となっているわけです。

そのプラスのループ、売れている会社に勤めるサラリーマンが、こき使われて決意居して起業すると、そのこき使われて忙しかった旅のような仕事の経験を生かして、自分のビジネスにエンジンをかけるわけです。

 

まとめ

最近は、ビジネスは「GIVE」=与えること、というレトリックが頻繁に使われます。

与える、とはいっても、もちろん自分が売る商品ではありません。

商品を売る前にできること

「ありがとう」「素敵です」「愛してます」「うれしいです」

など相手に喜ばれる言葉や経験談は、無形、無料でGIVEできますね。

そのGIVEも、経験が多ければ多いほど、ネタが増えてゆき、相手に飽きられないほどの与えられる言葉があふれてゆきます。

つまり、ともあれ、会社勤めでも、交通費、宿泊費、時間、仕事にかかわる経費が負担されているのならば、自分のGIVEできる材料として、経験を増やすことが、未来への貯金となりますね。

一言でいえば、

経験を増やせ!無料で増やして無料で与えよ!

これが、起業、ビジネスの成功への大きな土台となるでしょう!

 

 

 

Pocket
Pocket

-お金, 仕事, 起業, ビジネス, カテゴリー

執筆者:

関連記事

長時間労働を自ら改善するには仕事をスポーツ化が突破口となる

「働けど働けど猶わが暮らし楽にならざりぢっと手を見る」という有名な詩人石川啄木の歌がありますが、長時間働いているのにお金が溜まらないという停滞した状況を打破するにはどうしたらいいのでしょうか? すでに …

ふつうの人が”成功”する方法は、っとは?!

ふつう、ってなんだろう? 天才でも、秀才でも、なんでもない、 ふつう。 成功している人は、意外に、 最初は、ふつう、だったんですね。 実は、、、 いつも成功している5%の人には ある秘訣があります。 …

集中できず気が散る時は、皿洗いを思いきりしまくれ!やって、やって、やっちまえ!

私たちの集中力は、余計なことを考えず、目の前のことに専念している時に最もピークに達しています。この最高の精神状態に入るには、普段から気をそらさないようにメンタルトレーニングを行うことが重要です。 メン …

成功したければ、死ぬ気で副業で本業を越えてみろ!

副業、副業とよく聞くようになりましたが、そんなに副業に力を入れているのならば、本業を越えてしまうのが早いと思いませんか?   最近では、世の中の景気や、コロナなどの影響により、所得を確保する …

no image

土用の丑の日2019年はいつ?夏に鰻を食べる意味や由来とは|今年のウナギの日

目次 土用の丑の日いつ? 年に数回はうなぎを食べる日 夏になると、スーパーマーケットの店頭に「土用の丑の日」のキャッチコピーと共にウナギが並びます。 東京だけでもウナギ料理店が900軒もあるくらい、日 …

ベンリONE企画「敗北は成功の友人」

WEB制作、デザイン、PRのプロダクションの仕事を掛け合わせた総合便利屋「ベンリONE企画」。オーナーが敗北の時代に体験した、敗北バイト、敗北恋愛、敗北就活を元に、多面的なジャンルでアドバイザー・コンサルタントも実施。

「敗北は成功の友人」を座右の銘に。新たな見知らぬ仲間への確かな人生を再起するための便利屋ならではの情報を発信中。 悩みは人生の一部です。誰しもが時折、道に迷ったり、追い詰められたりすることがあります。
しかし、その悩みをチャンスに変えることができれば、人生は驚くほどの転機を迎えることができます。
このブログでは、悩みを乗り越えるための具体的な方法や心理的なアプローチについてお伝えします。私たちは悩みを避けることはできませんが、悩みをチャンスと捉えることで成長や新たな可能性を見つけることができます。
人生の転機は、大きな変化や挫折、困難な選択を伴うことがあります。しかし、その中には人生を豊かにする機会が潜んでいます。このブログでは、悩みを乗り越え、チャンスをつかみ、人生をより充実させるための実践的なアドバイスやヒントをご紹介します。
悩みをチャンスに変えるためのメンタルトレーニングやポジティブな思考法、成功事例の共有など、さまざまなアプローチを取り上げます。また、自己成長や目標達成に向けたツールやリソースも提供します。
一緒に悩みを乗り越え、新たな人生の扉を開きましょう。悩みをチャンスに変えることで、あなたの人生は驚くべき転機を迎えることができるのです。
さあ、一歩踏み出しましょう!

PR

スポンサーリンク