「弱者の戦略」底辺労働からのリアル発信

60歳から現場シニアのサバイバル日記

仕事 起業 転職 美容 カテゴリー

起業するならば無店舗から。成果が出てから次の柱を作るべし

投稿日:

 

昨今起業される方がどんどん増えていますが、それには様々な事情があると思います。

が、得てして起業される方の数が増えると同時に、様々な失敗談を聴くようになってきました。

ここでは、起業をはじめる方のために、まず何をするべきかを説明してゆきます。

目次

起業される方に共通する大きな悩みが一つあります

その悩みとは、これです!

①商品をどのようにつくればいいのか?

②集客をどうすればいいのか?

③どのようにしてお客さまに買ってもらえるのか?

④さらに固定客をどうやってつくればいいのか?

これら4点にあげられます。

これらの問題点をきちんとクリアしないと、後々とんでもないことになります。

ここで一番気を付けなければならないことを述べておきます!

まだ店舗はつくるな、先に客を呼べ!

サラリーマンや、お店に勤めていた方が、

いつかは自分のお店を持ちたい!

という願望は、ほとんど方が持っています。

しかし、店を持つ、ということと、商売が成り立つ、

ということは全く違うことであることを

先に肝に銘じなくてはなりません。

なぜならば、あなたはまだ弱小で無名の経営者であることを前提とすべきです。

無論、読んでいる中にはすでにお客さまを持っている方も

いるかもしれません。

しかし、商売はまず利益です。

利益を出す前に、店舗維持費という固定費をかけてはいけません。

まずは見込み客を集めて、ファン化すること!

もしもあなたが、コンサル系の無形の商品を売ることで

起業しようとするならば、

まずは、インターネットを駆使して集客することです。

一番最初は、ブログ、フェイスブック、ライン、

何でも構いません。

店舗に近いようなブランディングができる場所をネットに作るのです。

その中で、あなたがあなたの見込み客に提供できる情報を

未だ見ぬ、お客さま予備軍に提供するのです。

すると次第に信用関係が生まれます。

人は、信用でモノを買ったりします。

それがブランディングです。

店舗型・サロン型の起業家もまずは無店舗からはじめる

セラピスト、占い師、その他対面型・カウンセリング型の商売をされる方も

当初は、小さくてもいいから店舗を持ちたくなることはわかります。

しかし、それでも

まずは無店舗からはじめるのがいいでしょう。

コンサル型の起業人と同じように、

まずはブログやフェイスブックをはじめるのです。

アメブロもブランディングとしては効果的です。

そして、同じように

見込み客の方によろこばれる自分が持っている

有益な情報を発信してください。

さらに、メールや、ラインなどで対話ができるような関係になってきたら、

オンラインの対面ツールを使って対話してみるのもいいでしょう。

これもメッセンジャー、ライン、スカイプ等でも可能です。

近年ではZoomというこれもアメリカ発の非常に優れた

対面ツールがありますので、

これを駆使するのもいいでしょう。

これらの多面ツールを利用して、徹底的にお客さまの悩みを

聞いてあげるのです。

そして、信頼関係が生まれたら、お客さまの悩みをもとに、

商品を作ってゆけばいいのです。

その商品は、あきらかにあなたが対面したお客さまに喜ばれるものに

なります。

何故ならば、あなた自身が一生懸命お客さまの悩みを聞き、

信頼関係を築き、生まれた商品だからです。

そして、それを繰り返してゆけば、

あなたのお客さまは増えてゆきます。

あとは、あなたの売り上げと必要経費、

そして店舗を持つべきか否かの経営判断をしてゆけばいいのです。

まとめ

商売は、まずはお客さま。

店がなくても、商売はできる。

そしてインターネットが、場所を越えた

移動販売を可能にしてくれます!

 

 

Pocket
Pocket

-仕事, 起業, 転職, 美容, カテゴリー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

起業家としてのブルース・リーは新カテゴリー開発で世界を席巻した。ヌンチャクがライトセーバーに変身!アチョー!

ブルース・リーが怒りの鉄拳で取り出す怒りのヌンチャクが、 いきなりライトセーバーに、ボっと変わると、いやはやビュンビュン!   斬新なスタイルは、逆境から生まれ世界に広まった。 その独自のマ …

悩みを手際よくスピーディーに解決する、驚くほどシンプルで円満な方法

  私たちは日々、さまざまな悩みを抱えています。仕事のこと、人間関係、お金、健康…。解決しようと思っても、考えれば考えるほど迷いが生じ、結局なにも解決できないまま時間だけが過ぎてしまうことも …

落ち込んだ時にやる気を一気に高めたければ、塩をなめながら昔のアニソンを聞きまくれ!

  あなたが気持ちが沈んでしまって、どうにもならないとき。 そんな時は、まず音楽の力を借りよう。 まずはアップテンポな曲がいい! そして、 音楽の中でも、特に昔のアニメソングが絶対的な効果を …

会社を辞めて自由になりたければ、今すぐ社内起業してしまえ!

「こんな会社辞めてやる」 というセリフは、サラリーマンなら少なくとも一度や二度は発したことがあるのではないでしょうか? そこそこ仕事がうまくいっていても、どうにもならないことがあったり、同僚や上司と仲 …

警備員という仕事を最大限に有効活用する方法

とかくに人材不足であることから、「引手あまた」「すぐに採用される」「敷居が低い」などと言われ、気軽に入りやすい警備会社。実際は「底辺の仕事」なめられるような位置にあるが、さて、ただの「底辺の仕事」と割 …

ベンリONE企画「敗北は成功の友人」

WEB制作、デザイン、PRのプロダクションの仕事を掛け合わせた総合便利屋「ベンリONE企画」。オーナーが敗北の時代に体験した、敗北バイト、敗北恋愛、敗北就活を元に、多面的なジャンルでアドバイザー・コンサルタントも実施。

「敗北は成功の友人」を座右の銘に。新たな見知らぬ仲間への確かな人生を再起するための便利屋ならではの情報を発信中。 悩みは人生の一部です。誰しもが時折、道に迷ったり、追い詰められたりすることがあります。
しかし、その悩みをチャンスに変えることができれば、人生は驚くほどの転機を迎えることができます。
このブログでは、悩みを乗り越えるための具体的な方法や心理的なアプローチについてお伝えします。私たちは悩みを避けることはできませんが、悩みをチャンスと捉えることで成長や新たな可能性を見つけることができます。
人生の転機は、大きな変化や挫折、困難な選択を伴うことがあります。しかし、その中には人生を豊かにする機会が潜んでいます。このブログでは、悩みを乗り越え、チャンスをつかみ、人生をより充実させるための実践的なアドバイスやヒントをご紹介します。
悩みをチャンスに変えるためのメンタルトレーニングやポジティブな思考法、成功事例の共有など、さまざまなアプローチを取り上げます。また、自己成長や目標達成に向けたツールやリソースも提供します。
一緒に悩みを乗り越え、新たな人生の扉を開きましょう。悩みをチャンスに変えることで、あなたの人生は驚くべき転機を迎えることができるのです。
さあ、一歩踏み出しましょう!

PR

スポンサーリンク