「弱者の戦略」すぐ稼げる仕事探しブログ

なるべく即金!60歳からの現場リアル

仕事 人間関係 どん底 カテゴリー

弱気の時の速攻解決法は、全身筋肉へのパワー全開!高見盛のロボコップ法を見習え!

投稿日:

スポーツ選手が試合前に、ものすごい形相で、両手の拳を握り、気合を入れている姿を見たときはないだろか?

それは、各選手が自分自身の潜在能力を、肉体に全力の負荷をかけることによって引き出している一つのハイパワーメソッドなのです。

つまりは、肉体から自分自身の潜在意識に働きかけ、心身全部の能力を引き出しているのです。

目次

運動選手のハイパワーメソッドを、あなたの日常の中でも即効的に自分自身の行動力を上げることが必ずできます!

まずは、運動選手からの事例を見てみます。

オリンピック、サッカーのワールドカップ、思い起こせば、様々な場面で、司会開始前の「気合」といえるべきセレモニーが思い浮かびます。

スポーツに限らず、各場面で活躍するアスリートやプロフェッショナルの表出する力を倍増させているのが、試合前の「気合」なのです。

特筆すべきなのが昨年日本で開催されたラグビーのワールドカップ。

どこの国のチームも試合開始前のセレモニーはすごかった。

ニュージーランドのオールブラックスの「ハカ(Haka)」の凄み

今ではラグビーの代名詞ともいえるニュージーランドのオールブラックスの試合前の踊り「ハカ(Haka)」の凄みにかなうものはないといえるだろう。

「がんばって、がんばって、ゴー!」と聞こえる言葉は、ニュージーランド先住民族のマオリ語であり、

言葉は「Ka mate(私は死ぬ)」を意味している。

そこまでの決意をして試合に臨むときに、彼らが相対しているのは、決して相手のチームや選手ではない。自分自身に潜在する力を十二分に発揮するために自分に対して、鼓舞しているのだ。

だかれこそ、彼らがテストマッチの前に踊るハカは一度観ただけで、その勇ましさと迫力で記憶に残る。つまりそれは、見ている観客自体の潜在能力に訴えかけるのです。

ワールドカップ以外、なかなか日の目を見ないラグビーというスポーツは、実は、自分の肉体、精神をギリギリまで追いつめて相手チームと戦い昇華される、神がかり的な、あるいは生と死の境界線を彷彿させるスポーツといっていいだろう。

大相撲の高見盛のロボコップには意味がある

生と死の境界線といえば、日本の武士道を思わせるが、古来からつづくスポーツを超えた武道「相撲」の世界にも、肉体と精神のギリギリ肉薄したパフォーマンスを駆使した力士がいる。それが、元小結の高見盛だ。

大相撲の高見盛の強さの秘密は、仕切り前の肩を怒らせ、うっうっ、という雄叫びと共に両拳を上下する仕草や、ゴリラやロボットのように顔や胸を叩くジェスチャーが、はた目からはユーモラスな「気合入れ」に見え、多くのファンの人気を集めた。

それは実は、観客が「ただ面白い」という感覚から飛び越え、「気合い」という生死を超えた生命力の可能性を肌で感じ取っていたのである。そして、そのあとに展開される肉体をかけた勝負、まさに大相撲への展開への期待へと高まる。

つまりは、生命力が力士と観客の潜在意識を覚醒させるために、通常の静かな立ち合いとは違う、心身を交錯さえた感動が、土俵を新たな生命力で満たしたのである。

ロボコップともいわれた力士の高見盛だが、まさに、映画「ロボコップ」のように、ロボットのような無機質の中に、「人間=ヒューマン」の生命力を躍動させて観客の心をつかんだように、もはやロボットの仕草の域を超えた、先述のオールブラックスの「HAKA」の不可思議な仕草と同様に、生死の域を超えた勇気を醸成させたのである。

プロの人気ミュージシャンにもある、身体能力を発揮させる動作

日本において最も多くのファンをつかみ、身体的で、気合を入れたミュージシャンの代表としては、はやり矢沢永吉が筆頭に挙げられるのではないだろうか。

唸るような掛け声と、日本で最も早くはじめたマイクスタンドをけ飛ばすパフォーマンス。すべてが、身体的であり、ある種のセレモニー的な要素を持っている。

単独のロックアーティストとしての矢沢永吉の影響は大きい。

その後のミュージシャンもステージに入る前に、バンドのメンバーとガッツポーズや雄たけびをあげる。

一般人、凡人である私たちが、日常の中で静かに出来ることは、全身の筋肉を奮い立たせることである。

では全くの凡人で、サラリーマンや勤め人であるあなたはどうすればいいのか。

例えば試験、テスト、面接、打ち合わせ、いろんな場面があるだろう。

もしもあなたが、今日やる気がなくて、しょぼくれていて、しかし、仕事に行かねばならない。

一人で目の前の難問に立ち向かい君は、自分で自分をふるい立たせるしかない。

今、大勢の前で大声を出すわけにはいかない。

けれど、できることがある。

一人静かに、拳を握り、全身に力を入れて、フル経たせるのだ。

もしも公衆トイレの奥の扉が開いているならば、そこでよし。

電車のつり革につかまったって、車を降りて、空に向かってもいいだろう。

全身の力をみなぎらせるのだ。

今、声を荒げるわけにはいかない。けれど、スーツの下の筋肉に力を籠め、大空を、あるいは矢沢永吉の東京武道館を、高見盛の土俵を、オールブラックスのHAKAを、いや、女性にだって違った場面があるだろう。ともあれ、自分が立ち向かうべき場面を大海原のように想定し、そこに向かう自分を奮い立たせるのだ。

ともあれ、一番簡単なのが、拳を握り、全身に力を入れ、

イチ、ニ、サン、シ、と10まで数えるのだ。

もはや、君は東京ドームクラスの人生のステージに立っていると決め込む。

そして、次の、舞台へ飛び込むのだ。

今、考え込むことはない、やることはやった、それ以上の知識も知恵もいらない。

自分の持っている力を発揮するだけの決意と勇気と情熱があればいいのだ。

そして、言葉に出さなくてもいい。

「自分は出来る」「やれる」と頭の中で文字を描き、頭の中で叫んでみよう。

これをやれば必ず、あなたは、やる気を取り戻せるはずだ。

まとめ

言葉による潜在意識の覚醒、というメソッドはありますが、ここで述べているのは、肉体による潜在能力の覚醒、それからの潜在意識の覚醒、というある種逆算式で述べています。

同じように、考える前にノートに書く、行動する前に声に出す。

肉体に働きかける、ということは、自分が今ここに存在する、という普通のようで意外な新たな発見になったりします。

まずは、やってみようじゃないですか。
どうせしょんぼりしてるんだし、しょんぼりしつづけるのも疲れるし。

さあ、拳を握れ、燃えろ、燃え上がれ!

昨日の自分との勝負にちょっとばかりでも、勝てばいい!

高見盛 精彦(たかみさかり せいけん、1976年5月12日 – )は、青森県北津軽郡板柳町福野田常盤出身で東関部屋所属の元大相撲力士。アマチュア相撲出身。本名は加藤 精彦(かとう せいけん)、愛称はカトちゃん、たかみー、角界のロボコップ。身長188cm、体重145kg、血液型はO型。得意手は右四つ、寄り。最高位は東小結(2002年9月場所、2003年11月場所)。現在は年寄・東関として同部屋の師匠を務めている。

現役時代は角界屈指の人気力士であり、取組に多数の懸賞金がかけられ、多数のテレビCMに出演していた。

高見盛精彦 – Wikipedia

Pocket
Pocket

-仕事, 人間関係, どん底, カテゴリー

執筆者:

関連記事

逆境を乗り越えるために覚えておきたい8つの言葉

人間誰しも落ち込むことがあります。 自分だけがどうしてこんなにも不幸なのか! と嘆くとこともあります。 何とかならぬものか、といろいろもがいているあなたがそこにいる。 けれど、 いきなり誰かが救ってく …

未経験でも安心!警備員求人の実態とおすすめ理由

警備員の仕事に興味はあるけれど、「体力的に大変そう」「未経験でもできるの?」と不安に感じていませんか。実は、警備業界は未経験・中高年・シニア世代の採用が非常に活発で、安定した収入を得られる仕事として注 …

副業がもたらす革命——あなたの価値観を覆す挑戦

あなたが毎朝通う会社。 そこで教えられ、守ってきたルールや常識。 それらは本当に”社会全体”に通用するものだろうか? ——この問いに気づいたとき、あなたの人生は静かに、しかし確 …

警備員の意外なる人生逆転の可能性!

目次 「底辺」なんて誰が決めた?――警備員の仕事には、人生を逆転させる“穴場のチャンス”が眠っている! 世間で「底辺の仕事」と揶揄されがちな警備員という職業。しかし、実はこの仕事には、想像を超える可能 …

長時間労働を自ら改善するには仕事をスポーツ化が突破口となる

「働けど働けど猶わが暮らし楽にならざりぢっと手を見る」という有名な詩人石川啄木の歌がありますが、長時間働いているのにお金が溜まらないという停滞した状況を打破するにはどうしたらいいのでしょうか? すでに …

ベンリONE企画「敗北は成功の友人」

WEB制作、デザイン、PRのプロダクションの仕事を掛け合わせた総合便利屋「ベンリONE企画」。オーナーが敗北の時代に体験した、敗北バイト、敗北恋愛、敗北就活を元に、多面的なジャンルでアドバイザー・コンサルタントも実施。

「敗北は成功の友人」を座右の銘に。新たな見知らぬ仲間への確かな人生を再起するための便利屋ならではの情報を発信中。 悩みは人生の一部です。誰しもが時折、道に迷ったり、追い詰められたりすることがあります。
しかし、その悩みをチャンスに変えることができれば、人生は驚くほどの転機を迎えることができます。
このブログでは、悩みを乗り越えるための具体的な方法や心理的なアプローチについてお伝えします。私たちは悩みを避けることはできませんが、悩みをチャンスと捉えることで成長や新たな可能性を見つけることができます。
人生の転機は、大きな変化や挫折、困難な選択を伴うことがあります。しかし、その中には人生を豊かにする機会が潜んでいます。このブログでは、悩みを乗り越え、チャンスをつかみ、人生をより充実させるための実践的なアドバイスやヒントをご紹介します。
悩みをチャンスに変えるためのメンタルトレーニングやポジティブな思考法、成功事例の共有など、さまざまなアプローチを取り上げます。また、自己成長や目標達成に向けたツールやリソースも提供します。
一緒に悩みを乗り越え、新たな人生の扉を開きましょう。悩みをチャンスに変えることで、あなたの人生は驚くべき転機を迎えることができるのです。
さあ、一歩踏み出しましょう!

PR

スポンサーリンク