「弱者の戦略」底辺労働からのリアル発信

60歳から現場シニアのサバイバル日記

人間関係 どん底 カテゴリー

自己嫌悪から抜けたいならば、鏡の中の自分をほめまくれ!

投稿日:

誰だって一度や二度は絶望のどん底に落ちたことがあるだろう。

自分って何てダメな人間なんだ、って心底思ったことがあるだろう。

その時の対処が、「鏡を見て、鏡の中の自分をほめる」というやり方である。

これは遥か昔から「鏡の中の自分をほめる」という自己暗示の方法ではあるが、この方法の効能はかなり個人差がある。

まず結論から言おう!

目次

「自分に自信がなければない人」ほど、「鏡の中の自分をほめる」方法は効果が出やすい!

何故なのかは、よく考えると理由は簡単!

ごくごく単純な話ではあるが、自分に自信がないひとほど、他人の悪口を無批判に受けやすいのである。つまり、非常に素直に他人の意見を聞き入れてしまいやすいのである。

そして、悪口を言われた後、すぐに自信を無くす。するとその表情や仕草が大きくトーンダウンしてしまうため、維持の悪い他人はさらに悪口を言ってくる。そして、言われた人は、ますますトーンダウンして。。。そのマイナスのループが続くのです。

そのループが続くと、もはや誰もその人のことを元気づけてくれるような言葉をかけることが難しくなります。なぜならば自信を大きくなくしたその人は、もはや、他人が元気づけようが、それもただの無意味な同情ととらえてしまうからです。

しかし、これは言い方を変えてみれば、その人は「素直で暗示にかかりやすい傾向が強い」ということになります。

あと、信じられるのは自分だけ。そして、暗示をかけるのも自分だけとなります。そうなってくると、自分に自信がない人ほど、自己暗示をかけたときに効果が出やすい、ということになるわけです。

ボクサー、ダンサー、舞台俳優まで、すべてのパフォーマーが鏡を見て稽古するわけ

スポーツやパフォーマンスの場面において、特に、一人舞台の時に、ドキュメンタリーのテレビ番組の舞台裏で、主人公が鏡の前で、雄たけびを上げたり、じっと自分自身を見つめていたり、あるいは自分自身の姿を見てうっとりしている場面を見たことがないだろうか。

これも全く同じことなのである。

自分自身を見つめ、そして、自分を褒めて、自分を鼓舞する。それが実際の試合や、舞台のパフォーマンスにおいて、表現者やスポーツマンの意識を高めることになっているのです。

それと同じように、あなたも自分自身の人生を舞台と考えてみれば、自分を鼓舞し、自分自身に誰かお客様がいるとする。そのお客様はあなた自身でもいいのです。もう一人の自分が自分を見ていると考え、自分を褒め、「私は出来る」といいきかせるのです。

自分というお客様以外の他人なんてどうでもいい。もっとも自分を期待しているのは自分自身なのです。その自分自身を高めることが大切なのです。

ともあれ、鏡の中の自分を褒めること。

それがまず自分を世界に打ち出すことの第一歩なのです。

まとめ

自信がなければ、鏡を見ながら

「私はデキる!」「私はツイてる」「私はラッキー!」「私は天才!」

と自分を肯定する言葉を言いまくってみよう。

さあ、今すぐやってみよう!

あなたが自分に自信がなければないほど、即、効果がでる!はずです!

あなたなら、出来る!

そして、私なら、出来る!

Pocket
Pocket

-人間関係, どん底, カテゴリー

執筆者:

関連記事

あなたは成功に必要なものはすでに、すべて持っている、という確信をもつことが成功への着実な第一歩である。

今、あなたは自分自身の仕事、将来の夢が混在している状態ではないかと思います。もしかしたら久々のチャンス、転機、あるいは文字通り底知れぬどん底。自分は、今何をしているのだろう。どこへ向かっていくのだろう …

心とカラダの痛みをラクチンに消すには、お札の枚数を数えるのだ!!

目次 心かカラダに痛みを感じているとするならば、お札の枚数を数えてみるのがいい! お札の枚数を数えるだよ! どうやってみない!! なぜなら、社会的な痛みと身体的な痛みはお金を失ったときの「失望感」とに …

バレないようにウソをつくには、できるだけ言葉数を減らせ

  詐欺や騙しに関する心理学の研究によると、ウソのバレやすさは、結局、言葉の数が多いかどうかに左右されているという。 目次 実際、腕利きの詐欺師ほどぺらぺらしゃべらずコトバ少なにターゲットへ …

起業家の在宅ワークに大チャンス到来!経済産業省がビデオ会議サービス「Zoom」を教育関係者向けに無償提供!

  転んでもただでは起きぬのがまさに人類だとつくづく思わされる動向がメディアに登場した。 新型コロナウィルスの影響により全国の全校休校の要請にともなう、経済産業省が一気に腰を上げた! 何か! …

no image

土用の丑の日2019年はいつ?夏に鰻を食べる意味や由来とは|今年のウナギの日

目次 土用の丑の日いつ? 年に数回はうなぎを食べる日 夏になると、スーパーマーケットの店頭に「土用の丑の日」のキャッチコピーと共にウナギが並びます。 東京だけでもウナギ料理店が900軒もあるくらい、日 …

ベンリONE企画「敗北は成功の友人」

WEB制作、デザイン、PRのプロダクションの仕事を掛け合わせた総合便利屋「ベンリONE企画」。オーナーが敗北の時代に体験した、敗北バイト、敗北恋愛、敗北就活を元に、多面的なジャンルでアドバイザー・コンサルタントも実施。

「敗北は成功の友人」を座右の銘に。新たな見知らぬ仲間への確かな人生を再起するための便利屋ならではの情報を発信中。 悩みは人生の一部です。誰しもが時折、道に迷ったり、追い詰められたりすることがあります。
しかし、その悩みをチャンスに変えることができれば、人生は驚くほどの転機を迎えることができます。
このブログでは、悩みを乗り越えるための具体的な方法や心理的なアプローチについてお伝えします。私たちは悩みを避けることはできませんが、悩みをチャンスと捉えることで成長や新たな可能性を見つけることができます。
人生の転機は、大きな変化や挫折、困難な選択を伴うことがあります。しかし、その中には人生を豊かにする機会が潜んでいます。このブログでは、悩みを乗り越え、チャンスをつかみ、人生をより充実させるための実践的なアドバイスやヒントをご紹介します。
悩みをチャンスに変えるためのメンタルトレーニングやポジティブな思考法、成功事例の共有など、さまざまなアプローチを取り上げます。また、自己成長や目標達成に向けたツールやリソースも提供します。
一緒に悩みを乗り越え、新たな人生の扉を開きましょう。悩みをチャンスに変えることで、あなたの人生は驚くべき転機を迎えることができるのです。
さあ、一歩踏み出しましょう!

PR

スポンサーリンク