「弱者の戦略」すぐ稼げる仕事探しブログ

なるべく即金!60歳からの現場リアル

カテゴリー

警備員の仕事は意外に楽しい?観光地やイベントなど行ける場所の魅力を紹介

投稿日:

警備の仕事というと、「立ちっぱなしで大変そう」「同じ場所でじっとしているだけ」というイメージを持つ人も少なくありません。
しかし実際には、観光地・大型イベント会場・商業施設など、意外なほどいろんな場所に行けるのが大きな魅力です。

私自身、国際展示場での警備に入ったとき、続々と物資が搬入される“裏側の動き”に思わず見入ってしまった経験があります。
普段は立ち入れないエリアを見られたり、現場によって雰囲気がまったく違うため、「飽きない働き方」をしたい人には向いている仕事です。

この記事では、警備で行ける場所の種類、意外と楽しめる理由、向いている人の特徴、応募時のポイントまで詳しく紹介します。

目次

警備の仕事で行ける場所はこんなに多い

警備の仕事は“現場でガラッと内容が変わる”のが大きな特徴です。
同じ警備でも、商業施設と国際展示場では雰囲気がまったく違いますし、イベント警備となるとまた別の面白さがあります。

ここでは、特に人気の高い3つの現場を紹介します。

商業施設・オフィスビルの施設警備は安定感が魅力

施設警備は、警備業務の中でも特に「安定した働きやすさ」がある種類です。
大型ショッピングモールやオフィスビルなど、一般の人が日常的に利用する建物を守るため、仕事内容も比較的落ち着いています。

  • 館内の巡回
  • 出入り管理
  • 落とし物対応
  • 簡単な案内対応

などがメインで、体力負担が少なく、初心者でも入りやすいのが特徴です。

同じ施設に入ることが多いので、雰囲気をつかみやすく、「毎回場所が変わるのは不安」という人にも向いています。

国際展示場など大規模会場は“裏側の動き”が面白い

大規模展示場の警備は、規模が大きく、予想外の面白さがあります。
私が実際に国際展示場に入ったときには、まさに“続々と”物資が運び込まれてくる最中でした。

フォークリフトが忙しく動いたり、大道具・資材が一気に搬入されたり、普段見ることのない裏側の雰囲気に、つい見入ってしまうこともあります。

「こんな風にイベントは準備されているのか!」
と、仕事をしながらも新しい発見がある現場です。

現場によっては、

  • アニメイベント
  • 食品展示会
  • IT系の大型カンファレンス

など、テーマが毎回違うため、新鮮さを感じやすいのも魅力です。

イベント警備は観光地・ライブ・フェスなど現場が豊富

イベント警備は、警備の中でも“楽しめる現場の代表格”です。
観光地・スタジアム・野外フェス・花火大会など、昼夜問わずバラエティ豊かな場所に行けます。

たとえば——

  • 観光地でのマラソン大会
  • 海沿いの花火大会
  • 人気アーティストのライブ会場
  • 季節イベント(初詣・夏祭り)

など、普段では見られない特別な雰囲気の中で働けることが魅力です。

もちろん厳しい部分もありますが、人が集まる場所のワクワク感は他の仕事では味わえません。

警備の仕事が“意外に楽しめる”と言われる理由

警備というと「地味で大変」というイメージがつきまといますが、実際に働くと“意外に楽しい”と感じる場面は多いものです。

ここでは、なぜ警備が飽きずに続けやすいのか、その理由を3つ紹介します。

現場ごとの雰囲気が違うので飽きない

警備は、現場が変わるたびに“景色が変わる”仕事です。
商業施設と展示場、イベント会場では動き方も人の流れもまったく違います。

仕事をしながらも、

  • 「今日はこんな雰囲気の場所なんだ」
  • 「このイベントは思ったより人が多いな」
  • 「ここは落ち着いていて働きやすいな」

という発見があり、単調になりにくいのが特徴です。

「毎日同じ作業では飽きてしまう」という人には特に向いています。

普段入れないエリアを見るワクワク感がある

警備だからこそ入れるエリアは少なくありません。
たとえば、国際展示場の裏側、イベントの準備エリア、スタジアムのバックヤードなどは、一般来場者が絶対に入れない場所です。

こうした“裏側の空気”を感じられるのは、警備ならではの醍醐味。

特に展示会の搬入・搬出はダイナミックで、

  • 大型トラックが次々に入場
  • フォークリフトが行き交う
  • 巨大パネルや機材が一気に搬入される

など、ちょっとした社会見学のような面白さがあります。

休憩時間や待機が比較的ゆったりな現場もある

警備=忙しい、というイメージがありますが、実は“ゆったりした現場”も多いです。
特に、落ち着いた商業施設や観光地の平日などは、時間に余裕があることもあります。

もちろん会社や現場によって差はありますが、

  • 休憩がしっかり取れる
  • 待機時間もきっちり確保される
  • ルールが明確で働きやすい

という環境の会社も少なくありません。

「きつい現場しかない」と思われがちですが、実は選び方次第で働きやすさが変わります。

どんな人に向いている?向いていない?

警備の仕事は“合う・合わない”がハッキリ出る仕事でもあります。
ここでは、向いている人・向いていない人の特徴を整理しておきます。

向いている人の特徴(落ち着き・観察力・好奇心)

向いている人のポイントは次の通りです。

●向いている人

  • 落ち着いて物事を見られる
  • 人の流れや周囲の状況を見るのが得意
  • 新しい場所に行くのが好き
  • 体力に不安はあるが、無理のない範囲で働きたい
  • コツコツ作業が苦にならない

観光地・イベントなど変化のある現場が多いため、好奇心がある人は特に楽しめます。

向いていない人(単調作業が苦手・時間管理が不得意)

●向いていない人

  • 時間管理が苦手
  • マニュアルに沿った行動が合わない
  • 人とのやり取りが極端に苦手
  • 長時間の立ち仕事がどうしてもできない

無理に続ける必要はありませんが、事前にこうした点を理解しておくとミスマッチが減ります。

これから警備を始めるなら“現場選び”が重要です

警備は、現場によって働きやすさが大きく変わります。
そのため、求人を探すときは“どのタイプの現場が多い会社か”をチェックするのが重要です。

観光地・イベント好きならイベント警備が合いやすい

「楽しさ」を求めるなら、イベント警備や展示場の現場が多い会社が向いています。

  • 観光地
  • 大型イベント
  • 祭り・フェス
  • 展示会

など、行き先が多彩で、毎回違う経験を積むことができます。

初めてなら研修充実・現場が安定した会社を選ぼう

初心者は、まず“研修が丁寧で、過度にハードではない現場”のある会社を選ぶのがおすすめです。

以下の点をチェックしましょう。

  • 法定研修の内容が丁寧か
  • 施設警備など落ち着いた現場があるか
  • シフトが安定しているか
  • 休憩をきちんと取らせてくれるか

警備業は会社によって働きやすさが大きく違うので、ここは慎重に見ておくべきポイントです。

応募前にチェックすべきポイントとおすすめ求人サービス

応募前には、以下の点を確認しておくと失敗しにくいです。

●チェックポイント

  • どんな現場がメインか
  • イベント・施設の比率
  • シフトの融通度
  • 休憩時間の確保
  • 口コミ(働きやすさの評判)

特に、イベント警備が多い会社なら、「いろんな場所に行けて飽きない」という働き方がしやすくなります。

求人サイトでは、現場の種類や働き方が詳しく書かれた会社を優先して探すと、ミスマッチが少なくなります。

まとめ

警備の仕事は、イメージ以上に“変化のある働き方”ができる職種です。
国際展示場での搬入の様子のように、普段見られない裏側を見ることができたり、観光地・イベント会場などいろんな場所に行けるのは大きな魅力です。

  • 場所が多彩
  • 裏側が見られて面白い
  • 現場で飽きない
  • 働きやすい環境の会社も多い

こうしたメリットを知っておくと、「警備って意外に楽しそう」と感じられるはずです。

もし少しでも興味があるなら、まずは求人をチェックして、自分に合った現場を選んでみてください。
観光地やイベントが好きな人には、特に向いている働き方です。

→ 気になる求人があれば、条件や現場の雰囲気を比べながら応募してみてください。
あなたに合った働き方がきっと見つかります。

Pocket
Pocket

-カテゴリー

執筆者:

関連記事

長時間労働を自ら改善するには仕事をスポーツ化が突破口となる

「働けど働けど猶わが暮らし楽にならざりぢっと手を見る」という有名な詩人石川啄木の歌がありますが、長時間働いているのにお金が溜まらないという停滞した状況を打破するにはどうしたらいいのでしょうか? すでに …

新コロナウィルスが起因となる『在宅ワーク』。個人の可能性を噛み締め実践せよ!

目次 まず、最初から結論を言えば、在宅ワークは、個人事業主、起業家の大きな味方となる 新コロナウィルス問題が急速に広がり、大手各企業が自社の社員への在宅勤務を導入することを決定した。 在宅ワーク、つま …

チャンス大城が、遂にメジャーへ!下積み底辺芸人から学ぶチャンスを生かす方法

伝説のお笑い芸人「チャンス大城」が遂にメジャーのステージへ! 2018年1月20日(土)に「土曜プレミアム『人志松本のすべらない話』」(フジテレビ系)が放送され、霜降り明星せいやとチャンス大城の2人が …

仕事や面談時に高感度を上げたいときは加山雄三になりきってポジティブキーワードを大きな声で言ってみる!

出典:ニッポン放送 転職における面接のみならず、普段の仕事や、折衝の場合、会話の一つ一つの単語や、口調、抑揚が大きな転機をもたらすことがある。 言葉は、人間の発達の歴史に大きな影響をもたらしており、言 …

フェイクニュースの見分け方

昨今、ネットやマスメディアでも話題のフェイクニュースに関する本が新書で発売されています。 とくに、最近では大相撲の暴力問題が、さまざまな局面から各メディアで放送されています。 しかし、 一見もっともら …

ベンリONE企画「敗北は成功の友人」

WEB制作、デザイン、PRのプロダクションの仕事を掛け合わせた総合便利屋「ベンリONE企画」。オーナーが敗北の時代に体験した、敗北バイト、敗北恋愛、敗北就活を元に、多面的なジャンルでアドバイザー・コンサルタントも実施。

「敗北は成功の友人」を座右の銘に。新たな見知らぬ仲間への確かな人生を再起するための便利屋ならではの情報を発信中。 悩みは人生の一部です。誰しもが時折、道に迷ったり、追い詰められたりすることがあります。
しかし、その悩みをチャンスに変えることができれば、人生は驚くほどの転機を迎えることができます。
このブログでは、悩みを乗り越えるための具体的な方法や心理的なアプローチについてお伝えします。私たちは悩みを避けることはできませんが、悩みをチャンスと捉えることで成長や新たな可能性を見つけることができます。
人生の転機は、大きな変化や挫折、困難な選択を伴うことがあります。しかし、その中には人生を豊かにする機会が潜んでいます。このブログでは、悩みを乗り越え、チャンスをつかみ、人生をより充実させるための実践的なアドバイスやヒントをご紹介します。
悩みをチャンスに変えるためのメンタルトレーニングやポジティブな思考法、成功事例の共有など、さまざまなアプローチを取り上げます。また、自己成長や目標達成に向けたツールやリソースも提供します。
一緒に悩みを乗り越え、新たな人生の扉を開きましょう。悩みをチャンスに変えることで、あなたの人生は驚くべき転機を迎えることができるのです。
さあ、一歩踏み出しましょう!

PR

スポンサーリンク