「弱者の戦略」底辺労働からのリアル発信

60歳から現場シニアのサバイバル日記

潜在意識 カテゴリー

バレないようにウソをつくには、できるだけ言葉数を減らせ

投稿日:2023年7月19日 更新日:

 

詐欺や騙しに関する心理学の研究によると、ウソのバレやすさは、結局、言葉の数が多いかどうかに左右されているという。

目次

実際、腕利きの詐欺師ほどぺらぺらしゃべらずコトバ少なにターゲットへ誘いをかける。

これは日常生活でも同じで、例えば、待ち合わせに遅れた際に「東京液で人身事故があって、しばらく次の電車が……」などと言葉を重ねていくのはNG。

単に「なんか事故がね…」と、できるだけ言葉の数を減らしてつぶやくほどリアリティが増す。

 

ウソをつきたくなったら、グッと言い訳を堪えるべし!

 

 

ともあれ、ウソをつく際のコツは、言葉数を減らすことです。

例えば、以下のように簡潔に表現することができます。

  1. 質問:「昨日どこに行ったの?」 簡潔な回答:「友達と会ってきた。」
  2. 質問:「なぜ遅刻したの?」 簡潔な回答:「トラフィックが混んでいた。」
  3. 質問:「これ、誰のもの?」 簡潔な回答:「自分のだよ。」

簡潔な回答を心掛けることで、ウソをついていることがバレにくくなります。ただし、ウソをつくことは誠実さを損なう行為であり、信頼関係を崩す可能性があるため注意が必要です。真実を大切にし、信頼を築くことが重要です。

言葉数を減らす際に考慮すべきポイント

ウソをつく場面では、言葉数を減らすことはバレないようにするための一つの方法です。ただし、ウソをつくことは信頼を損なうことになり、倫理的に問題がある場合が多いため、慎重に考える必要があります。

シンプルで明確な回答

質問に対してシンプルで明確な回答をすることで、ウソをつきにくくなります。余計な詳細や説明を加えると、ウソがバレる可能性が高まります。

過度な詳細を避ける:

ウソを作り上げるために過度な詳細を加えないようにしましょう。詳細が多いほど、矛盾が生じやすくなります。

過去の事実に基づく

ウソをつく場合でも、過去に実際にあった事実を元にしたり、事実の一部をアレンジしたりすると、信憑性が高まります。完全にでたらめな情報を提供しないようにしましょう。

非言語コミュニケーションに注意

言葉だけでなく、表情やジェスチャー、声のトーンにも注意しましょう。これらの非言語コミュニケーションもウソをついているかどうかを示す要因となります。

不必要な言葉を使わない

ウソをつく場合、不必要な詳細や説明を避け、簡潔な言葉で答えることが大切です。余計な情報を提供しないようにしましょう。

最も大切なのは、ウソをつくこと自体を避け、誠実かつ正直にコミュニケーションをとることです。ウソは信頼関係を傷つけ、トラブルを引き起こす可能性があるため、慎重に考え、誠実なコミュニケーションを心がけましょう。

Pocket
Pocket

-潜在意識, カテゴリー

執筆者:

関連記事

悪い癖を治すには、手首にゴムバンド巻いてセルフお仕置き法だ!

目次 みんな自分の悪い癖を治したいと思ってる!なら自分にペナルティーを! 悪い癖とはなんだ! それぞれ違う。酒の飲みすぎ、タバコを止めたい 深夜に甘いものを食べてしまうミッドナイトおやつ! どうしても …

睡眠のメカニズムをあなどるなかれ!

日本人の睡眠時間は年々減ってきており、総務省の2006年社会生活基本調査によると、日本人の睡眠時間が過去20年で最短になったという結果が出ています。 特に春先と秋の気候の変化の時期は、職場の人事異動な …

若いイメージを相手に与えるには、レモンの香水をつける が効果的!

実際の年齢よりも若々しく見られたいならレモンの匂いの香水を使うのがおすすめ。レモンに近い柑橘類も準じて効果を発揮します。 目次 ともあれ酸っぱいレモンがいいわけ!! 実際に客の目の前でマジックを行うク …

落ち込んだ時にやる気を一気に高めたければ、塩をなめながら昔のアニソンを聞きまくれ!

  あなたが気持ちが沈んでしまって、どうにもならないとき。 そんな時は、まず音楽の力を借りよう。 まずはアップテンポな曲がいい! そして、 音楽の中でも、特に昔のアニメソングが絶対的な効果を …

起業家の在宅ワークに大チャンス到来!経済産業省がビデオ会議サービス「Zoom」を教育関係者向けに無償提供!

  転んでもただでは起きぬのがまさに人類だとつくづく思わされる動向がメディアに登場した。 新型コロナウィルスの影響により全国の全校休校の要請にともなう、経済産業省が一気に腰を上げた! 何か! …

ベンリONE企画「敗北は成功の友人」

WEB制作、デザイン、PRのプロダクションの仕事を掛け合わせた総合便利屋「ベンリONE企画」。オーナーが敗北の時代に体験した、敗北バイト、敗北恋愛、敗北就活を元に、多面的なジャンルでアドバイザー・コンサルタントも実施。

「敗北は成功の友人」を座右の銘に。新たな見知らぬ仲間への確かな人生を再起するための便利屋ならではの情報を発信中。 悩みは人生の一部です。誰しもが時折、道に迷ったり、追い詰められたりすることがあります。
しかし、その悩みをチャンスに変えることができれば、人生は驚くほどの転機を迎えることができます。
このブログでは、悩みを乗り越えるための具体的な方法や心理的なアプローチについてお伝えします。私たちは悩みを避けることはできませんが、悩みをチャンスと捉えることで成長や新たな可能性を見つけることができます。
人生の転機は、大きな変化や挫折、困難な選択を伴うことがあります。しかし、その中には人生を豊かにする機会が潜んでいます。このブログでは、悩みを乗り越え、チャンスをつかみ、人生をより充実させるための実践的なアドバイスやヒントをご紹介します。
悩みをチャンスに変えるためのメンタルトレーニングやポジティブな思考法、成功事例の共有など、さまざまなアプローチを取り上げます。また、自己成長や目標達成に向けたツールやリソースも提供します。
一緒に悩みを乗り越え、新たな人生の扉を開きましょう。悩みをチャンスに変えることで、あなたの人生は驚くべき転機を迎えることができるのです。
さあ、一歩踏み出しましょう!

PR

スポンサーリンク